油断ならない

最近の日本語入力システムはよくできているはずなのに、とんでもない変換をしてくれるときがあるので油断禁物。

「ごみが産卵(さんらん)している」
散乱したゴミ以上に見たくない光景です。

「画面を中止(ちゅうし)する」
画面は注視してください。

「本日の正装(せいそう)作業」
掃除は汚れていもいい服が好ましいかと。

「税務深刻(しんこく)業務」
申告業務は気楽な仕事ではないことを、パソコンはよく知っているようです。

「来夏(らいか)M7」
来年の夏になっても、僕にはライカM7との縁はなさそうですが・・・。

「次官級(じかんきゅう)のパートタイマー」
事務次官、政務次官クラスのパートタイマーの時間給は、うちの職場では負担できそうにありません。

まったく、もう・・・。

下のバナーをクリックして、山口ブログもご覧下さい。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

市内の教会

R0011283.JPG

R0011198

R0011190

R0011184

R0010996.JPG

496357042_2291a498d2_o

GX100

今日アップした写真は、周南市役所の周囲およそ1km以内に点在している教会。
立派な建物の教会から、マンションの一室を使った教会まで様々。
以前に住んでいた住宅地の中にも、小さな教会があった。

意外とあるものだなというのが、素直な感想。
他の町もこんなものなのだろうか。

今度は、近くのお寺やお社めぐりも面白そう。
ある程度写真がまとまったら、神社仏閣シリーズもアップしてみたい。

下のバナーをクリックして、山口ブログもご覧下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

無題

496320214_3020470cf3_o

うん(十)年ぶりのシャボン玉遊びに大喜びの母と、初めてのシャボン玉に戸惑う娘

R0010828.JPG

土曜の朝

496357042_2291a498d2_o

徳山は教会が多いと思うのは気のせい?

R0010820.JPG

こんな意地悪な撮り方は、これっきりということで。24mmからのズームレンズで、画像処理で収差を補正していなのだから、むしろよくこれくらいに抑えたと言わないと。

GX100

下のバナーをクリックして、山口ブログもご覧下さい。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

萩往還

Optio Sの写真を整理していたら、3年前に萩往還を歩いた時の写真を見つけた。
日程の都合で佐々並から萩までと、萩往還の一部を歩いたときのもの。
傾斜がきつい山間部では、少しでも登坂が楽になるようにつづら折りの道にしたり、遠回りになってもいいから傾斜の緩やかな箇所に道を取付けることが多いと思うが、あくまでも最短距離で道を作りました、と言わんばかりの萩往還は等高線に対して直角に道が作られている箇所があるので、結構きつい。
昔の人の健脚ぶりに舌を巻きながら歩き、萩の宿では一体何人で飲んだのかというぐらいのビールを妻と二人で飲んだのもいい思い出。

IMGP0608.JPG

一升谷の石畳

IMGP0612.JPG

明木(あきらぎ)の町並み

IMGP0630.JPG

IMGP0635.JPG

IMGP0631.JPG

萩城趾

Optio S

下のバナーをクリックして、山口ブログもご覧下さい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

無問題!

胃カメラによる検査の結果、全く問題なしとのこと。
X線検査で潰瘍かも知れないと言われたところを念入りに見てもらったが、「食道も、胃も、十二指腸も綺麗ですね」ということで、ほっと胸をなでおろす。

今日の胃カメラ検査の前に、健康診断を実施した病院に行って診察を受けたのだが、レントゲン写真を見ながら、「ここの部分が潰瘍の痕のように見えるんですよね。まあ、はっきりと断言できるほどではないのですが。ひょっとして悪性の場合もあるから、胃カメラでの検査が必要ですね。」と言われていた。
「ひょっとして悪性」というフレーズはお医者さんにとっては、そう重い意味はないのかもしれないが、自分にとっては「ひょっとして悪性(の腫瘍)」があるかもしれない、ということを通告されたことだけでも、それはショックで、ショックで・・・。
そうかといって、医者に言われたことと、僕が感じたことをストレートに伝えると妻は相当動揺するだろうから、努めて明るく「心配ない」と言うしかなかった。

そして、検査の朝。
今日は午前中休む予定なので、仕事をぼちぼちと片付けて、いざ病院へ。
このスロープの向こうに行ったきり、なんてことがありませんように・・・。

R0010812

検査は、経鼻胃カメラといって検査を受ける人の負担が軽くなっているもので行うらしい。
聞くところによると、話をしながらでも受けられるほど、以前の経口胃カメラと負担感を比べると雲泥の差とのこと。
点鼻薬を吸入する要領で、鼻に麻酔を5分ごとに3回行って、いざ検査。

先生は、リラックスさせるべくこの検査の趣旨を易しく、優しく話してくれるが、聞いているほうはそれどころではない。
鼻に鉛筆より一回りほど細いカメラが差し込まれ、光ファイバ経由で僕の鼻の中が枕元のモニタに中継されている。
いよいよ、食道にさしかかったときは、さすがにむせたが、これくらいなら何とかなりそう。
さすがに、食道を胃カメラが下っていくときは、異物感バリバリで、今どこにカメラがあるかがはっきりと分かるほど。

カメラが胃に入ってしまったら、それほど苦痛を感じることはなくなった。
まず、十二指腸を観察。「綺麗なもんですね」ということで、問題の胃へ。
潰瘍の疑いがあった箇所を上下から診ていただいたが、全く問題はないとのこと。
カメラが胃の中を上に、下にと動き回るといい気持ちはしないが、カメラを吐き出してしまいたくなるほどの苦痛は感じない。

4枚ほど鮮明なデジタル写真を撮影し、無事に胃カメラ検査は終了。
後で、別の先生にその写真を診ていただいたが、「全く問題はありません」とのこと。

潰瘍の跡、腫瘍もないことが確認できたので、これから一年は安心して暮らすことができそう。
僕が腹黒いわけではないことも医学的に確認されたのだが、これが今日の一番の成果かも・・・。

R0010808

R0010807

R0010783

下のバナーをクリックして、山口ブログもご覧下さい。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

体は大切に・・・

4月の終わり頃に受けた健康診断の結果が、職場に送られてきた。
5月2日に封書で届いていたのだが、その日は午後から運転免許の更新のため仕事を休んでいたので、連休明けに開封し、診断結果を確認した。
どこも異常はないものと思っていたが、なんと「二次検査のお知らせ」・・・。
ということで、今日は生まれて初めての胃カメラ体験。

「念のためだからね」と先生が言ったから5月9日は胃カメラ記念日

診察してくださった先生の言葉どおりだといいのだけれど・・・。

心配しても始まらないので、クライアント先から事務所に帰る時にふらりと立ち寄った公園の写真でも眺める事とする。

R0010769.JPG

R0010766.JPG

R0010776.JPG

R0010789

R0010770.JPG

GX100

下のバナーをクリックして、山口ブログもご覧下さい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

海王丸

海王丸が前回徳山に来航したときは一人で見物に行ったが、今回は家族で出かける。
帆船の知識が全くない自分にとって、あれだけのロープ、ワイヤを自在にさばいて帆を操り、船を操作するなんて想像もつかない。
訓練船ということなのだが、今でも操船技術の習得のためには帆船には一度は乗っていないといけないということなのだろう。

R0010596.JPG

R0010615.JPG

R0010637.JPG

R0010659.JPG

GX100

下のバナーをクリックして、山口ブログもご覧下さい。

| | コメント (6) | トラックバック (2)

再設定

新居では電力系のIP電話を導入したが、無線LANの設定をしているところで、どうもうまくいかなくなってしまった。
ルーターの設定途中だったので、IP電話も使うことができず困ってしまう。
サポートセンターにメールをしたものの、新年度のお引越しシーズンで問い合わせ殺到なのだろうか、大変忙しいようで返事はなしのつぶて。
それではと、こちらからサポートセンターに電話してみたものの、エラー画面についての確認が必要との事なので、帰宅してから再度設定にチャレンジすることになった。

パソコンの設定は、最近は本当に簡単になってはいるが、こうしたエラーに遭遇するとその対処にはそれなりのITスキルが必要だということを痛感する。
サポートセンターの人は、僕のようなお客も電話だけで相手しなければならないのだから、本当に頭が下がります。

本当は、昨日の花見について書こうと思っていたけど、これは日を改めるということで。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

見慣れた景色

IMGP2745
ここに住んでいると、どこからでも煙突が見える。
最初はちょっと違和感があったけど、他の街にはないこの景色にも馴染んできた。
煙突から立ち上る煙で、天気の傾向が分かるので結構便利。
ちなみに、この写真の煙のたなびき方だと、次の日も晴れ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょっと下関で一息

IMGP2729
IMGP2734
IMGP2733
IMGP2737

海響館」という水族館があることは知っていたが、仕事以外で下関に行く機会がなかったので、立ち寄る機会はなかった。
今日も仕事だったが、昼休みに外出して時間が余り、水族館の中を観覧するほどの時間はなかったので、近くを散策してみた。
ちょっと風は強いけれど、冬の風ではなく、暖かで穏やかな風は気持ちがいい。
近くの桟橋からは、対岸の観光地の門司港レトロ行きの船の便が相当あるようだ。やはり、下関は海峡の街なのだと実感する。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧