TIDAL導入
以前、トンネル・ベアを利用してTIDALのアカウントの設定を試みましたが、何が原因か分かりませんでしたがアカウントの開設はできずじまい。
VPNのイロハも知らない状態でしたので仕方ないかと諦めていましたが、ひょんなきっかけから我が家でTIDALのアカウント設定に再チャレンジしてみたらいとも簡単にアカウントができたではありませんか!
ごく一部のアルバムの曲順がめちゃくちゃで閉口しましたが(Orfeo D'ORさん、あなたのことです)、基本的には快適な使いご心地で満足しています。
肝心の音質ですが、ストリーミングの品質をHiFiかMasterを選べばAppple Musicとの差を確認することができました。
Apple Musicが低音質という訳ではありませんが、低音域の明瞭化は一聴して分かる違い。音量を一定程度確保すると、その差は歴然とします。
ボワボワとした低音域が引き締まり、ボエームの冒頭もオーケストラの動きが明確化し、歌手の歌声の定位感もクリアとなりCDを聴いている感覚と変わりません。
Apple Musicにしかない曲もあるし、何よりApple Musicは家族も一緒に使うアカウントなので解約することはできませんし、TIDALのアプリは正攻法ではiPhoneにインストールできないので家の外でストリーミングを聴くためにはApple Musicに頼らざるを得ません。
外出中はいくらノイズキャンセリングイヤホンを使用してもノイズに囲まれた状態ですから、我が家で判別できるほどの差異を聴き取ることは難しいでしょうし。
有線でマランツのDACと接続することが音質的には最善ではありますが、AirPlayでも十分に高音質でしたので、普段であれば利便性をとってワイヤレスでの使用でも十分かと。
MQA対応のDAC導入もチラリと脳裏をよぎりましたが、冷静になりましょう、自分。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 2023年4月 東京遠征日記(その2)(2023.04.17)
- 2023年4月 東京遠征日記(その1)(2023.04.16)
- 2024年のコンサートを振り返って(2024.12.19)
- 第446回定期演奏会 2024年11月27日(水) 広島文化学園HBGホール(2024.11.28)
- シン・ディスカバリー・シリーズ 《ふたりのヴォルフガング Mozart & Korngold》 第3回(2024.11.23)
コメント