« ここらで、一息 | トップページ | 再開 »

こんなことを記事にできるということは、少しは余裕ができたということでしょうか

R0016632
RICOH GR Limited

フランツ・ヴェルザー=メストとブロンフマンのピアノでブラームスのピアノ協奏曲第1番と第2番をBSで視聴し、改めてクリーヴランドの素晴らしさを実感。もちろん、ヴェルザー=メストの指揮もブラヴォーです。あっ、ブロンフマンのピアノも。

クリーヴランド管弦楽団のお気に入りのディスクを棚からひとつかみ((C)達郎)し、ドホナーニ指揮のブルックナー5番をCDプレーヤーのトレーにセット。オーケストラの響きが濁らないため、どこまでも見通し良いブルックナー。もっと、聴かれてもよい演奏だと思うのですが。

その後、Apple Musicで同じコンビのブルックナーの9番を聴きましたが......。シリアスに聴かなければ、それほど気にならないとは思いますが、靄がかかったような音はせっかくのこのコンビの良いところを損なっているような気が。試しに、5番をApple Musicで聴いてみたところ、先ほどのCDとの音質差は歴然。というより、こんなに低音に明瞭さを欠いた音とは。いつもは夜に小音量で聴いていたためにあまり気にならなかっただけなのでしょう。こうしてそれなりに音量で再生すると、なんとも残酷なまでの違い。

もっとも、月額1000円程度で、膨大な録音にアクセスできる機会とそこで提供される音質を秤にかければ、多くの演奏に接することができる便益に軍配を上げることになります。Deezerがギャップレス再生に対応してくれさえすればと思いながら、ちょっと音量を絞ってApple Musicでドホナーニとクリーヴランド、コーエンのモーツァルトのクラリネット協奏曲を聴いてみると、あら不思議、それほど気にならないではありませんか。もっとも、CDの音と聞き比べるまでの期間限定の感想なのでしょうけれど。

|

« ここらで、一息 | トップページ | 再開 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: こんなことを記事にできるということは、少しは余裕ができたということでしょうか:

« ここらで、一息 | トップページ | 再開 »