残業のささやかなお楽しみ
今日も一人、事務所での残業。
こういう時は、誰に遠慮することもないので、iTunesでラジオを聴きながらの仕事。
radioioClassicalを選んでみたところ、パーシケッティの吹奏楽曲!
社会人になって、広島の楽団でこの作曲家の「ディベルティメント」を演奏したのを懐かしく思い出す。
このときは、Tubaではなく打楽器だった…。今思えば、めちゃくちゃなバスドラ(自分)に、皆さん相当頭を悩ましていたはず。
次の曲は、グラズノフのバレエ音楽「四季」。
これは、中学のときにTubaで吹いた曲。
あの頃は、吹奏楽ではオーケストラ曲のアレンジが主流だったように思うけど、今はどうなのだろう?
もともとは、オーケストラのコントラバスが弾くパッセージをTubaが演奏するのだから、ちょっと無理なんじゃない?ってところも、結構ある。ただ、今にして思えばこれもいい練習になっていたとは思うが、当時はそんな余裕はない。
それにしても、こうした思い出に残っている音楽を聴くと、その当時の記憶を瞬時に呼び覚ましてくれるもの。
こうした曲は、他にも色々。リムスキー・コルサコフの交響組曲「シェーラザード」、ドヴォルザークの交響曲第8番、スラブ舞曲、ヴェルディの歌劇「運命の力」序曲、歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲、土俗的舞曲・・・、ってどれもオーケストラのアレンジばかり!これは、ご指導くださった先生の趣味も多分に影響あるのか?
大学に入ってからは、ヒルのセントアンソニーバリエーションズ、リード「メキシコの祭り」等の吹奏楽オリジナル曲も。もっとも、大学でもレスピーギの交響詩「ローマの祭」(ノーカット)、ハチャトゥリアンのバレエ組曲「ガイーヌ」等の、アレンジも演奏したが。それにしても、曲名だけを見ていると、オーケストラにいたのですか?って感じ。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 2023年4月 東京遠征日記(その2)(2023.04.17)
- 2023年4月 東京遠征日記(その1)(2023.04.16)
- 2024年のコンサートを振り返って(2024.12.19)
- 第446回定期演奏会 2024年11月27日(水) 広島文化学園HBGホール(2024.11.28)
- シン・ディスカバリー・シリーズ 《ふたりのヴォルフガング Mozart & Korngold》 第3回(2024.11.23)
コメント
私もiTunesは利用してます。ただしプレイリストは宇多田ヒカルと椎名林檎と山崎まさよしと洋楽ばっかりですけど。
クラシックで持ってるCDはヨーヨー・マとワーグナーです。Ciさん(おもいっきり省略してます。全部書いたほうがいいかしら)はクラシックオンリーですか?
投稿: misae | 2007年4月19日 (木) 22時27分
>misaeさん
Ciでも構いませんよ。Ciclistamarioは自分でもキーボード入力で、長いと思うときがありますから・・・。
持っているCDの割合でいえば、9割はクラシックで、残りがジャズやポップスです。
椎名林檎と山崎まさよしは、全部ではありませんがCDを持っています。奇遇ですね。
ワーグナーは、時間があるときにゆっくり聴いています。といっても、全曲を聴き通す時間はなかなかとれませんが。
投稿: Ciclistamario | 2007年4月20日 (金) 09時21分
山崎&椎名の二人が好きですか。なかなか良い選択眼。
ところでよかったらハンドルネームの由来を教えてもらえませんか。
投稿: misae | 2007年4月20日 (金) 15時47分
>misaeさん
お褒めいただき、恐縮です。
自転車が好きなもので、イタリア語で自転車乗りの意味の"Ciclista"をハンドルネームにしました。もう少し簡単な綴りにすればよかったと、今更ながらちょっと後悔しています。
投稿: Ciclistamario | 2007年4月20日 (金) 18時08分